ダクト屋スーさん
2014年04月
2014.04.16
銭湯 ⑥
夜間ダクト工事作業の前にひとっ風呂。
東白楽の徳の湯。
カウンター式の入り口を入り男湯は二階に上がると、
【銭湯】なのに飲食コーナーが・・・
メニューも豊富。
沢山の窓からは外の光りが入り明るい開放的な浴室。
そして特大湯船の他にサウナ、水風呂、
そして檜風呂の感触とリラックスできるほどよい温度がたまらない。
そして石貼りの露天風呂。
お湯は人工温泉だが肌がつるつる。
なかなかの【銭湯】でした。
2014.04.16
銭湯 ⑦
【銭湯】に立ち寄っちゃいました。
硫黄泉明晩泉の二種類の源泉掛け流し銭湯。
登別のさぎり湯。
湯は白濁色で硫黄臭バッチリ!
地元の人が羨ましい銭湯です。
2014.04.14
銭湯 ⑤
先日またまた【銭湯】に立ち寄っちゃいました。
波平さんの針金植毛の桜新町の栗の湯。

フロント式入口には可愛いお婆ちゃんが・・・
ここは沸かし湯だが天然温泉!
やや黄濁色の湯。肌触りは普通だった。
浴槽は3つで浴槽すれすれまで竜頭の滝のタイル絵、
湯船の延長が竜頭の滝くらいに一体感がある!
湯上がりは、【銭湯】のとなりの桜並木で一人花見!
ふぅ~~心地よい!
いい【銭湯】なのに、不定休が増えて皆さんが心配している【銭湯】です。
2014.04.11
消費税
スーパーの酒って消費税 13% じゃね!
どさくさに紛れて、消費税込み 5% の商品に、
8% の消費税をのせやがって~~
酒だけじゃなくその他もろもろ・・・
俺間違ってないよねぇ?
2014.04.07
銭湯 ④
またまた【銭湯】に立ち寄っちゃいました!
国道246と世田谷通りの迷路のようにでせせそこましい
三軒茶屋のディープな三角地帯にある、
千代の湯。
えっこれって廃業じゃねぇぇ???
それにしても入り口が見つからない。 (ー_ー)!!
流石に三角地帯。
入り口を発見!!!
以前この地帯では個人物件のダクト工事をいくつもやったが、
全く千代の湯の存在に気付きもしなかった。
この入口じゃぁ気付かないわぁぁ・・・
入口の所有地につき・・・と書いてあるが・・・
奥に進むと下足場が・・・
なるほど、世田谷通り側と246側に出入口があって、
秘密の抜け道になっているようだ!
番台式入り口で歴史を感じる脱衣場、
番台の上には昭和初期と思われるラジオが・・・
そして浴室へ・・・
湯船のくもった温度計を見るとなんと54℃!!!
恐る恐る入ったが体感からして44℃くらいと熱め、
ラジウム鉱物の湯で滑らかな肌触り。
帰りは246側から出ました。
創業大正12年。
現在の建物は昭和32年だそうです。
2014.04.04
銭湯 ③
仕事の帰り・・・
いやっ仕事前に【銭湯】に立ち寄っちゃいました。
この銭湯はなんと、早朝6時から営業!!!
そんなせいか常連客はもちろん夜を明かした若者、
主張のサラリーマン等々客層の幅が広い。
そんな御徒町の燕湯。
番台式入り口で高天井の脱衣場、
浴室はさらに高い吹き抜けで昭和そのもの。
そして湯船は46℃とくそ熱い!
これでも温くなったとか・・・
熱つ過ぎでぶっ倒れるとか・・・
下町の痩せ我慢のおやじのせいだとか・・・
などなど湯船では会話が盛上るほど。
浴槽は溶岩の岩山風呂で、
今では二人しかいない銭湯絵師の中島氏の立山連邦ペンキ絵。
かなりインパクトある銭湯でしたぁ~~
2014.04.01
銭湯 ②
【銭湯】に立ち寄っちゃいました。
横浜の反町浴場。
カウンター式の入り口を入り、男湯は二階。
内風呂はスーパー銭湯並みの湯槽の数!!!
横浜だけにランドマークタワーのタイル絵があった。
そして露天岩風呂まで・・・
男女週変わりの為、露天檜風呂には入れなかった。残念~
清潔感ばっちり!
- 1 / 1