ダクト屋スーさん

2025年01月

2025.01.26

ダクト屋スーさん【大当り】

経堂の店舗ダクト工事、この周辺、気になるメシ屋が多い。

ランチ散策開始、路地に入ると10人くらいの行列発見!

 

えつ? なにこの店、店名が【大当り 】

入るきゃ、ないでしょ!

さぁ入店。

うわ〜ダクトがシブずぎる!

2人の女性客が、鉄板焼肉と酎ハイで楽しそう!めちゃくちゃ羨ましい!

赤カウンター席に着席。

鉄板焼肉一択の店なんだぁ、お得のランチ焼肉1,5人前、ライス大盛り、味噌汁付き、¥1,540を注文。

 

ジューという焼ける音、ニンニク臭のモクモク湯気で店内真っ白、どんどん鉄板焼肉が運ばれてる、ワクワクするなぁ。

 

まだか、 まだか、 そろそろだろう、 来たぁー!鉄板到着。

 

熱そう! 牛肉とキャベツだけのシンプルスタイルに、おすすめの辛子味噌をたっぷり入れてただきます。

 

牛もも肉、いい噛み応えといい旨み、この辛子味噌、バカヤバ旨い!

どんどんご飯が進む、絶対にご飯が足りない、けど最近食べ過ぎだから、おかわりは我慢。

 いゃ〜久しぶりの大当りメシ、屋号如く、嘘偽りが無い、美味かった〜!

実はあまり知られていない、博多のソウルフード、全員女性スタッフでいい接客、いいお店だったぁ〜

2025.01.20

ダクト屋スーさん鉄火重からのうな重

宝石箱みたいな鉄火重を求めて、千葉県長生郡に向かった!

道の駅で車中泊場所確保、近くの「おだか」でランチ入店!

 

店内は個室が多いようで法事やお祝い事の人達で賑わっている。

厨房内も活気がある。

老舗感を感じる小上がりのテーブル席に案内されて、御目当てのランチ限定の鉄火重¥1,300(税込)を注文。

 

「ごめんなさい、鉄火重終わっちゃたの!」

 

ガーン!!!目の前真っ白!まだ12時だってのに。

 

やっぱり人気メニューだったか、この落ち込み度からどう立て直そう。

何を注文するか悩む!しかもメニュー多すぎ、決めるまでにしばらく時間がかかりそうだ。

どれも安い、ラーメン¥550だって。

 

とりあえずお酒で気分を落ち着かせよう、地元に愛されている地酒「梅一輪」常温で2¥700を注文、これも安い。

 

お酒とお通し到着!

なんと、このお通しの漬物が¥100なんて名店確定でしょ!

梅一輪、これ普通でいい、こういう酒がいいんだよ!

 

予算オーバーだけど気持ちを切り替えて うな重 ¥2,850(税込)注文。

日本酒で待つ時間悪くない!

 

うな重到着!

さぁさぁいただきます。

関東風?関西風?どちらともいえる、皮目がパリッと香ばしく身はふわふわ、脂も程よく重くない、タレもすっきり。

今時これで税込¥2,850ってのもコスパ良すぎ! 高級店のうなぎは食べた事ないけどこんなに美味しいうなぎは正直初めて。

 

完全にうなぎ脳に変わった、ゆっくり味わっていただく食事は久しぶりかも。

うなぎにして正解!

いゃ〜美味しかった。

 

さぁ、道の駅の温泉に入って、夜飲みに備えようかな、あっ!夜も「おだか」行っちゃおうかなぁ……

2025.01.10

ダクト屋スーさん餃子の王将

餃子、無性に食べたくなってしまった。

餃子の王将だな!

ダブル餃子定食ライス大盛り税込¥1,044 を注文、とクーポンで餃子一人前を追加。

40年前は¥500だったなぁ。

 

餃子到着! あれ、小鉢キムチは? まぁいっか。

 

餃子がいっぱい!王将の餃子は味がしっかりついているから、そのままが好き。

餃子18個とライス大盛りなら2個食いがちょうどいい比率。

さぁさぁ年明け最初のジャンク飯、いただきます。

早速2個食いいってみよぉ〜、口の中が餃子でいっぱい、そしてライス、そうするとそこには幸せが広がる。

 

食べれば食べるほどどんどん幸せになれる!

2025.01.05

ダクト屋スーさん丸亀製麵

丸亀製麺の麺匠、藤本さんがうどんの味を楽しむのは絶対に釜揚げとイチオシ!

 

そういえば、うどんってあまり食べないよなぁ。

丸亀いってみるか、釜揚げ特¥660を注文。

 

釜揚げ出来上がり!

えっ!銭湯の桶にうどんが入ってる!

まっ、いっか。

 さぁ、藤本さんの言う通りにまずはそのまま。

 

なるほど、塩味と小麦粉の味、美味しいじゃん!うどんってこんな味だったんだ、大抵つゆの味で食べていたからね。

 

つけ汁、ネギ、天かす、生姜、七味、色々な味変ができて結構楽しめた。

 

うどん県、行きたくなるなぁ!

カレンダー

«1月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

カテゴリーリスト

    フィード